高年齢労働者が働きやすい職場

日本の少子高齢化は進んでいますが、定年の延長とともに、60歳を過ぎても働きたい人は81.8%、65歳を過ぎても50.4%は働らく意欲が高いというアンケート結果もあります。厚労省は、令和2年3月にエイジフレンドリーガイドラインを策定しました。 パワフルなお年寄りが多いのは頼もしい限りではありますが、加齢に伴う心身機能の低下の変化は忘れてはいけない問題ではあります。

また、加齢は個人差が大きく、暦年齢65歳の人の生理的年齢の個人差は16年にも及ぶという研究もあります。これは、65歳の人の中には生理的年齢が50代の若々しい人がいる一方で、生理的年齢が70歳を超え心身機能の衰えが顕著に見受けられる人がいることを示しています。

65歳代の労災発生状況は、25歳代と比べて男性では2倍、女性では4.9倍多くなっています。労災等での休業期間も高年齢労働者では長期に及ぶこともあります。さらに健康状況では、有所見率は年齢とともに上昇していく方が多くいます。

今回私は転倒等のリスクを評価する体力チェックを体験してみました。やってみると自己認識と実際の身体機能の差があり、とてもよい気づきになり、自分が思っている以上のギャップの有無を確かめられます。また、日頃から職場で作業をする際は、色々なリスクを予測しながら歩く習慣を身に着けることも一つです。例えば、安全作業の確認の際に指差し呼称がありますが、その時も「椅子ヨシ!」ではなく、「椅子、押し込みヨシ!」のように「対象」と「状態」を具体的に呼称することが大事になってきます。

企業側は朝職場へ来た状態で仕事を終えて帰ってもらうこと、安全配慮義務を行っていくことが求められます。「エイジアクション100」は安全配慮義務対策を考える時の参考に使ってみるのもいいと思います。