足のケア

 先日体力測定のイベントに参加したのですが、足の指の筋力低下を言われてショックでした。最近運動不足とは思っていましたが、想像以上の低下にびっくりしました。

 皆さんは、「片脚立ちで靴下をはけますか?」これは、ロコモチェックの一つですが、当てはまるようですと骨や関節、筋肉などの運動器が衰えているサインかもしれません。

 「何もないところでつまずいて転倒、足がもつれて転倒はどうでしょうか?」これは、転倒災害の原因で一番多い項目です。転倒災害は移動中だけでなく、作業中もありますし、風や物や人を避けようとしたり、立ち上がる際にバランスを崩しての転倒も結構あります。

 職場での50歳以上を中心に、転倒による骨折等の労働災害が増えていますし、事業者は労働者の転倒災害防止のための措置を講じなければならないとなっています。

 加齢とともに身体機能が低下し、転倒しやすくなりますので、日頃からの筋力アップの体操や足のケアは大切です。また、女性は、加齢とともに骨折のリスクも著しく増大しますので、骨密度チェックもおすすめです。現役の人でも、たった一度の転倒で寝たきりになる事もあるようです。

 日頃から、足の指でゆっくりじゃんけんをしてみたり、新聞やタオルを足の指でたぐり寄せたり、丸めてみたり、持ち上げたりしてみて下さい。また、椅子に座ってつま先上げや、かかとの上げ下げをしてみましょう。かかとの上げ下げは、ふくらはぎの筋肉を鍛えるので、下半身の血流アップにもなり、動脈硬化や高血圧の予防にもなります。時間がない方や日頃したことがないという方には、入浴の時に足の指を広げて洗ったり、足裏をマッサージすることからやってみてはいかがでしょうか。 転倒予防は勿論、将来の寝たきりになるのを今から予防するためにも足のケアは忘れずに行っていきましょう。

上司のあり方

 企業の管理職向けのセミナーを実施する中で、管理職の方からコロナ以降テレワークにより、部下とのコミュニケーションや人事評価が難しくなったという声をよく聞きます。意識調査ではテレワークを続けたい人が8割、まだ感染防止等が続く中で、今の職場環境は今後もゼロにはならないでしょう。

 管理職にとっては部下のマネジメントは、改めて考えていかないといけないと思います。部下の様子が見えないと何かと不安になるのは当然だと思いますが、根底に上司は部下を心底信用していない面もあるのではないでしょうか。上司の役割はいかに部下自身で動けるようになってもらうか、動かし上手になるかだと思っています。それには、まず信じること、ほめること、もっと言うと部下への感謝の気持ちを持つことは必要です。表面的な承認ではなく、心から「助かったよ」と言葉で言うことです。眉間にしわが寄っていたり、作業をしながら言ったのでは気持ちは伝わりません。コミュニケーションが苦手な上司はここを少し意識されるだけでも関係が変わってくると思っています。

 上司は指示や命令で部下を動かすのではなく、部下がやることの目的をしっかり理解し、何をどのようにするのかを自ら考えさせ、具体的にイメージして「自分はやれそうだ!」と思わせないと部下は動かせないのです。上司はその進捗を信じ適宜ポイントをチェックしていくことだと思います。もし、できていなければ「なぜできない!」ではなくて、「どうすればできるか」に焦点を当てて一緒に軌道修正をすればいいのです。すべてのベースになるのは、しっかりと(聴きすぎず、話しすぎず)部下の話しを聴いて関係を作ることも忘れてはいけないことです。

 それと、ITツールはどんどん進化していますし難しい面もありますが、それぞれのツールの特徴を理解して、状況に応じて使い分けていく力は求められていると思っています。 今までも上司のあり方は常に言われていると思いますが、これからはさらに重要になってきます。部下への感謝の気持ちを持ち、「指示命令」から「支援していく」姿勢が必要になってきていると思います。

労働安全衛生調査(実態調査)!?

令和4年労働安全衛生調査の結果が公表されました。毎回必ず内容は見ているのですが、「仕事や職業生活に関する強いストレス」の労働者割合は一瞬二度見してしまいました。 例年5割程度になっていた所が、82.2%となっていたのです。これはコロナの影響なのか?と思ってみたり・・・。でもよく見ましたら欄外に以下のように注意事項が記載されていました。

「令和4年調査から本設問の形式を変更した。令和3年調査は、最初にストレスの有無を選択させ、「ある」を選択した場合にストレスと感じる事項(10項目)から3項目以内を選択させる設問形式としていたが、令和4年調査は、ストレスの有無の選択を前置せず、ストレスと感じる事項(10項目)から3項目以内で選択する設問形式としており、1つでも選択した場合に、ストレスが「ある」に該当するものとしている。」とありました。

確かに、漠然と「強いストレスはありますか?」より「次のようなストレスはありますか?」と具体的な項目で聞かれると「ある」と答える人が多くなるのはわかる気はします。具体的なストレス項目(10項目)の傾向は前回とほとんど変わっていないところを見ると、単純に30%近く割合が増えたとはつながらないと思いました。逆にストレスを感じていない労働者の割合も同じように、減少していると単純に受け止めてはいけないとも思いました。

実際、厚労省に問い合わせてみましたところ、特に今回設問を変更した大きな理由はないそうで、私が感じた上記の内容を確認した所、その捉え方でいいとのことでした。また、今後も今の所、今回と同じ設問形式で継続して行っていく予定とのことでした。

いずれにしても、私としては現場では10項目以外にもさまざまなストレス要因があると思っていますので、企業としての労働者へのストレス対応は今後も必要であると思います。

ラジオ体操

 夏休みと言えば、朝はラジオ体操で・・という記憶があります。最近はその光景はあまり目にしなくなりましたが、ラジオ体操の音楽が流れると自然に体が覚えていて動いてしまいますね。1928年から開始されていて、歴史も長いですが、短い時間の中にたくさんの種類の動きが入っているすぐれた運動です。皆さんは、最近されていますか?            

 私がサポートさせて頂いている企業では、昼休みに任意参加でしている所もあります。実際、建設業で朝礼にラジオ体操をして、腰痛や転倒災害の発生率が他の業種に比べて3分の1という結果もあるようです。

 その他、ラジオ体操にはストレッチ要素がたくさん含まれていて、筋肉の疲労回復や柔軟性を高めケガをしにくい体を作ります。また、セロトニンの分泌が促されて、質のよい睡眠につながったり、気分改善にも効果が期待されます。

 ラジオ体操を5分行うと20kcal消費して、660歩歩いた場合に相当します。ストレッチ10分や植物の水やり10分で26kcal消費ですから、結構効率もいいです。何となくするのではなく、指先までしっかり伸ばしたり、呼吸しながら行ったり、動かしている筋肉に意識を向けて行うことも大切です。時間帯はいつ行っても効果は期待できます。

 全身の筋肉を無理なく、まんべんなく動かせる万能な運動であるラジオ体操を是非取り入れてみましょう。

ご機嫌に老いるために

 『102歳、一人暮らしと』いう本に出会いました。ご存じの方もいるかもしれません。歳を重ねることは決してマイナスではなく、できなくなってくることにもしっかり向き合い、サポートもお願いしながら上手に手放していくこととありました。102歳で一人暮らしをしていく事は相当の覚悟がいると思いますが、悲壮感はなく、一生懸命に生きる姿勢にこころがほっこりしてたくさんの元気をもらいました。

 どの世代にも自分らしく楽しく生きていくためのヒントと思われる哲代おばあちゃん流の生き方上手になる5つの心得をご紹介します。

1.物事は表裏一体、良いほうに考える。「手の甲はしわしわですが、ひっくり返せばつるつるでしょう」と。

2.喜びの表現は大きく。「ありがとう」は、オーバーリアクションで。

3.人をよく見て知ろうとする。「元気ないなとか、少し痩せちゃったかねとか、相手のちょっとした変化に気づくことは大事なことじゃと思います」と。

4.マイナス感情 笑いに変換。「落ち込みそうになったら、早めに自分を助けてあげんといけんのです」と。

5.手本になる先輩を見つける。「まねしながら、体に染み込ませていけたらもうけものです」と。

 最近では、アンチエイジングのために食事や運動、睡眠や環境のコントロールをしていくという考えと共に、老化の治療も話題になり、実際に「若返り」も可能になっているとの研究発表も出てきていますが、実際に元気に102歳を迎えている方の生き方は何よりも参考になると思います。ご機嫌に老いることを皆さんなりに目指していけるといいですね。

梅雨の過ごし方

 梅雨の時期は湿度が高くなるため、体の中の余分な水分が排出されにくくなり、体の不調を感じやすくなります。体が重い、だるい、疲れが取れない、むくみやすい、食欲が出ない、胃がもたれる、気分が乗らない、落ち込みやすい等の症状はありませんか。

 まずは、出来るだけ湿気を取り除く対応が必要です。梅雨の晴れ間にはしっかり室内の空気の入れ替えをしたり、洗濯物や布団、くつや傘などはよく乾燥させましょう。

 激しくなくてよいので、ウォーキングやストレッチで体内の湿気を追い出してあげましょう。湯船につかり半身浴等で汗をかくのもいいです。

 胃は冷えに弱いので、体を冷やさないように、冷たい物の食べすぎや飲み過ぎには注意しましょう。水分は大事ですので喉が渇いた時や、就寝前後等は必ず補給してほしいですが、梅雨の時期だけは取りすぎないようにしましょう。また、食事前や食事中の水分は消化液を薄めて胃に負担がかかってしまいます。水分は一気に飲むのではなく、こまめに飲む事もポイントです。

 梅雨の時期にお勧めの食材は、胃を元気にするアスパラやキャベツ、じゃがいも、胃を温めるショウガや玉ねぎ、ニラ、ニンニク、湿気を取り除くアサリやきゅうり、トウモロコシ、もやし、梅雨のイライラ解消には、らっきょ、みょうが、パセリやシソもいいですね。もやしは、ラップして2~3分電子レンジでチンしてゴマや酢、ゴマ油に醤油で和えると手軽にできて美味しいです。

 うっとうしいこれからの季節を上手にお過ごしください。

オンライン面談

 コロナ禍で面談もオンラインが進み、昨年からは本格的にオンラインでの面談を行うようになりました。なんと言ってもコロナ禍ではマスクを外して面談できたのは表情がわかりとても良かったと思っています。 最近は色々な所でオンライン実施上の留意点等もまとめられるようになりました。

 私の周りは、工場等以外は、オンラインは業務でも平行して行われています。皆さんの職場ではどのような環境でしょうか。

 若い方は初めからほとんど抵抗なく、むしろ話しやすいようでしたが、年齢が高い方は初めは落ち着かない様子も見られました。オンラインの場合、対面と違い情報量や相手から伝わってくるものも限られてきますので、リアル以上に色々なアンテナを張り巡らせたり、伝える言葉やボディーランゲージ等にもかなり気を使います。ネット環境やマイク等の状況にも気を付けますし、万が一のためにパソコンの予備をスタンバイさせておいたり、プライバシーが守られている環境を整えたり、そのことを毎回丁寧に伝え確認したり、始まる前の準備も念入りに行います。

 今の所、大きなトラブルは起こっていません。初めは戸惑いがちな年齢の高い従業員も今では抵抗なく面談で話しをしてくださいます。

 オンラインでのメリットは、場所や時間の融通が利くのは大きいですし、健診結果や資料も共有して見ながら確認や健康教育ができるのもいいと思っています。

 今後オンラインは増えていくと思っていますし、もっとやっていこうと思います。

今年の新入社員タイプ

4月は年度初めで色々なことが新たにスタートしたり、新入社員が入社して職場の環境も変わっていると思います。

毎年この時期になると人事担当者は新人教育、現場は育成でさらに忙しい毎日を送っていらっしゃると思います。

今年の新入社員のタイプは、「可能性は∞(無限大) AIチャットボットタイプ」と発表されました。新型コロナが猛威の中、大学生活のほとんどをオンラインカリキュラムで過ごした新入社員。

オンラインに関しては自然に盛り込まれて、対面ではコミュニケーション不足によるストレスを感じやすいと。一方わからないことは自然に検索で調べ、さまざまなツールを扱い答えを導き出すことには、高いスキルを持っているとありました。既に現場に新人がいる方、研修を終えて数か月後に配属になる方、皆様の職場の新人はこのタイプでしょうか。

 コロナ流行のあたりから、新人の対面でのコミュニケーションが上手くいかないというご相談は結構ありました。マスクで顔のほとんどが覆われている中、ボディーランゲージがわかりにくい状況ではとても難しいと思います。

「困ったことはないか?」「眠れているか?」「食べれているか?」の声かけは、コミュニケーションの上では意外に重要です。

健康診断

 気温が高くなり花粉症も気になりますが、春は健康診断を実施されるところも多いと思います。皆様は毎年必ず受診されていますか。

 厚労省の調査によると、平成24年と比べ、令和3年の定期健康診断を実施した事業所割合は91.9%⇒91.4%とほぼ変わらない状況でしたが、所見のあった労働者がいる事業所の割合は、41.7%⇒66.1%と増加していました。

 このうち、所見のあった労働者に講じた措置内容では、「再検査・精密検査の指示等の保健指導を行った」が74.9%でした。

 定期健康診断は病気の早期発見や早期治療へつなげられるチャンスになるだけでなく、動脈硬化リスクや自分の生活習慣などを振り返る大事な機会になります。また、生活習慣改善を試みている人にとっては、成果を確認できる一つにもなります。いずれにしても企業と個人が健康管理を行っていく上で、基本のデータになります。

 医療職としては、血圧が高い方は特に心配になりますが、ほぼ皆さん「何も症状ないし、太く短くの人生でいいので」と言われます。症状が出たらすでに遅い!のですが、なかなか理解して頂くのは難しい面もあります。まずは医療機関につなげることは重要になりますが、つながった後も薬の副作用や仕事の状況等で自己中断されるケースもあります。産業医や医療職が継続的に関わっていく必要がありますが、企業並びに上司の方もまずは健康診断を必ず受けるように声掛けや業務調整等の適切な管理が重要になります。

 長く元気に働ける体を自分で作っていくための大事なデータとなる健康診断を必ず受診しましょう。

食物繊維は元気の元

 面談をしている中で自覚症状に「下痢・便秘」をよく目にします。面談でお話を伺うと、人間関係や仕事等でストレスを感じていることが多いように思っています。皆様の腸は元気ですか。  

 また、うつ病患者の食物繊維摂取量は健常者と比較して有意に少なかった、逆に食物繊維の消費量が高いとうつ病のリスクは低いという研究結果が出ていました。

 脳と腸は相互に作用していることはよく言われていて、最近は腸を元気にすると脳(心)も元気になると言われています。「腸活」という言葉もよく耳にしますが、実際“腸を元気にしましょう”の方が、従業員の方にも理解して頂ける気がしています。

 腸を元気にするには、食物繊維は大切です。日本人の食物繊維の摂取量は、2016年には1995年の約3分の2に減っていました。さらに、働き盛りの20代~50代は男女とも目標量を下回っているのが現状です。

 昔に比べて今の食事はやわらかいものが好まれて、歯ごたえのある食物繊維は不足しがちになっています。是非、食物繊維が豊富な食品を積極的に取るように心がけましょう。食物繊維は、穀類、野菜類、果物類、いも類、豆類などに含まれています。特に、野菜や果物由来の食物繊維摂取量が多い群では、抑うつ症状が有意に少ないことがわかった研究結果もありました。

 大豆食品は食物繊維が豊富ですが、手軽さからは納豆等は簡単に取り入れやすいです。また、きのこは食物繊維も豊富ですし、エネルギーは低くビタミンB群も豊富なのでたくさん食べたい方にはお勧めです。寒い時期にはお鍋にたっぷりきのこ類を入れて頂くのもいいですね。

 食物繊維で体もこころも元気にお過ごしください。