頑張っているあなたの目

 仕事でもプライベートでもパソコンや携帯を見ることは多くなっていますので、目の疲れを感じる方は多いと思います。目が疲れてくると、かすんだりぼやけたり、充血しやすくなったり、目が乾燥したり等の症状につながってしまうこともあります。 健康診断の自覚症状の項目でも上位になっています。

 パソコンやスマートフォンなどを長時間使用すると、ピントを調整してくれる目の筋肉が緊張しっぱなしということになり、疲れてしまいます。

 また、長時間同じところを見ると、まばたきの回数も減ってしまいドライアイになりやすくなります。さらに、見えにくかったりピントが合わないとつい前かがみ姿勢になってしまい、肩こりや頭痛の原因になる事もあります。面談で肩こりや頭痛の相談の中には、目が関係していることが意外にあります。

 日頃から目が疲れにくい作業環境を整えていくこと(明るさ、机や椅子の高さ、エアコンの風が目に当たらない、パソコン画面の掃除等)や、目が疲れにくい方法で作業していくこと(こまめな休憩を入れる、パソコン作業時の姿勢等)、休憩に合わせてアクティブレスト(積極的休憩)を入れていくこと(気分転換や散歩、首や肩まわりのストレッチ、リラクセーションや入浴等)も効果的です。肩や目の周りの筋肉をほぐしてあげることで、目に関係する血行をよくすることにつながり、目の疲れをリセットしてくれます。 厚労省のこころの耳にもヨガや呼吸法等の短い動画が色々ありますので休憩時にやってみるのもおすすめです。

 眼鏡やコンタクト等の度があっているかの定期的な検査や、目の病気が隠れていることもありますので、気になったら早めに病院受診も必要です。

 何となくあと回しになりがちですが、頑張ってくれている目のケアもしてあげましょう。

腰痛

 厚労省の自覚症状の状況の調査では、男女ともに「腰痛」がトップでした。私がサポートさせて頂いている企業のどこも腰痛は一番多く、面談でも体のご相談で多い症状になります。皆様の事業所はいかがでしょうか。

 さまざまな業種に見られ原因としては筋力バランスが崩れたり、腰に負担になる動作や仕事環境、心理的要因が重なり腰痛になると考えられています。

 重いものを持つことが多いだけでなく、長時間のパソコン作業や、不用意に上半身をひねったりすることも原因になります。環境では寒い職場にいることで筋肉が緊張したり、照明が不十分な中での階段等の踏み外しや転倒、姿勢の悪さ、振動作業や狭い所での作業等もあります。個人的要因では、年齢、性別、体格、運動不足や肥満等もあります。また、休みが取りにくい、勤務編成の問題等は精神的な緊張につながります。心理・社会的な面では、仕事上のトラブル、仕事への満足感の不足、過重な勤務や一人での勤務等のストレスも原因になります。

 日頃から腰への負担をためないように心がけることは大切です。できるだけ腰に優しい姿勢を意識してみましょう。物を持ち上げる時は、胸を張って、背中や腰はまっすぐにして、片ヒザをついて、物をおへその近くで持つようにします。

 椅子に座る際も、肩の力を抜いて、背筋を伸ばして骨盤を立てるようにして、耳と肩が一直線になるように軽く顎を引いてみます。また、1日1回は太腿の裏側を伸ばしてみましょう。長時間椅子に座る時は、バスタオルを折って腰やおしりの真下に敷いてサポートすると姿勢を維持しやすくなります。

 その他には、私もやっていますが、隙間時間に3秒でできる「これだけ体操」をお勧めしています。実際ご紹介した方は効果を感じたようです。足を開き骨盤を前に押し込みます。その後3秒キープして、ゆっくり元の姿勢に戻します。厚労省でも「これだけ体操」は推奨しています。具体的にイラストでわかりやすく紹介していますので、確認してみて下さい。

2023年の面談を振り返って

 年々感じていますが、面談の中で入口は体調や仕事のことをご相談されるのが多いのですが、家族の介護と仕事の両立で心身ともに疲弊されている方が多くなっていると思っています。現場の管理職レベルで業務を調整したり、話しを聴いて頂いたり、企業として制度を活用しやすいように周知の工夫をされている所もあったり、以前よりは「介護」は話しやすくなってはきています。

 ただ、残念ながら介護と仕事の両立は、育児との両立とは違い、介護者の心身の負担は増え続け、介護期間の目途がない中でやって行くので、思っている以上に苦しい面も多いのが現状です。それぞれの家の事情もありますので難しい面もありますが、どの企業も従業員の年齢層があがってきていますので、介護はこれからもっと切実な問題となってくると思っています。

 介護が必要になった時にまず何をするのか、日々の事で精一杯になっている方にとって、いかに自分の体調を整えていくのか等、情報提供と話しを聴いてもらう場があることは何よりも重要だと思います。思っている以上に介護に関する基本的な情報を知らない方も多いので、企業として使える社内制度にはどんなものがあるのか、介護が必要になったらまずどこに相談すればいいのか、どういうサービスを使っていけばいいのか、会社とはどのように連携していけばいいのか等を研修等でお伝えしていくことも一つだと思います。また、現場としてもいつ自分がなるかわからないことなので、お互い様の気持ちを持って接したり、時々は少しの時間でもいいので話しを聴いたり、相談できる窓口等もあるといいと思っています。

 介護者は一生懸命自分の時間を使って介護していて、現状を俯瞰する時間も気力もない方が多いと思っています。まずは自分を大切にしてあげることが長い介護を支える大事なポイントになると思っています。家族の介護はしなければいけない、自分が頑張らなくてはいけないと思い込み過ぎて、疲弊している方が周りにいらっしゃったら、とにかく話しを聴いて頂き、様子を見ながら「あなたは本当によく頑張っているよ。自分も大切にしてあげてね」と声をかけてあげてください。

足のケア

 先日体力測定のイベントに参加したのですが、足の指の筋力低下を言われてショックでした。最近運動不足とは思っていましたが、想像以上の低下にびっくりしました。

 皆さんは、「片脚立ちで靴下をはけますか?」これは、ロコモチェックの一つですが、当てはまるようですと骨や関節、筋肉などの運動器が衰えているサインかもしれません。

 「何もないところでつまずいて転倒、足がもつれて転倒はどうでしょうか?」これは、転倒災害の原因で一番多い項目です。転倒災害は移動中だけでなく、作業中もありますし、風や物や人を避けようとしたり、立ち上がる際にバランスを崩しての転倒も結構あります。

 職場での50歳以上を中心に、転倒による骨折等の労働災害が増えていますし、事業者は労働者の転倒災害防止のための措置を講じなければならないとなっています。

 加齢とともに身体機能が低下し、転倒しやすくなりますので、日頃からの筋力アップの体操や足のケアは大切です。また、女性は、加齢とともに骨折のリスクも著しく増大しますので、骨密度チェックもおすすめです。現役の人でも、たった一度の転倒で寝たきりになる事もあるようです。

 日頃から、足の指でゆっくりじゃんけんをしてみたり、新聞やタオルを足の指でたぐり寄せたり、丸めてみたり、持ち上げたりしてみて下さい。また、椅子に座ってつま先上げや、かかとの上げ下げをしてみましょう。かかとの上げ下げは、ふくらはぎの筋肉を鍛えるので、下半身の血流アップにもなり、動脈硬化や高血圧の予防にもなります。時間がない方や日頃したことがないという方には、入浴の時に足の指を広げて洗ったり、足裏をマッサージすることからやってみてはいかがでしょうか。 転倒予防は勿論、将来の寝たきりになるのを今から予防するためにも足のケアは忘れずに行っていきましょう。

上司のあり方

 企業の管理職向けのセミナーを実施する中で、管理職の方からコロナ以降テレワークにより、部下とのコミュニケーションや人事評価が難しくなったという声をよく聞きます。意識調査ではテレワークを続けたい人が8割、まだ感染防止等が続く中で、今の職場環境は今後もゼロにはならないでしょう。

 管理職にとっては部下のマネジメントは、改めて考えていかないといけないと思います。部下の様子が見えないと何かと不安になるのは当然だと思いますが、根底に上司は部下を心底信用していない面もあるのではないでしょうか。上司の役割はいかに部下自身で動けるようになってもらうか、動かし上手になるかだと思っています。それには、まず信じること、ほめること、もっと言うと部下への感謝の気持ちを持つことは必要です。表面的な承認ではなく、心から「助かったよ」と言葉で言うことです。眉間にしわが寄っていたり、作業をしながら言ったのでは気持ちは伝わりません。コミュニケーションが苦手な上司はここを少し意識されるだけでも関係が変わってくると思っています。

 上司は指示や命令で部下を動かすのではなく、部下がやることの目的をしっかり理解し、何をどのようにするのかを自ら考えさせ、具体的にイメージして「自分はやれそうだ!」と思わせないと部下は動かせないのです。上司はその進捗を信じ適宜ポイントをチェックしていくことだと思います。もし、できていなければ「なぜできない!」ではなくて、「どうすればできるか」に焦点を当てて一緒に軌道修正をすればいいのです。すべてのベースになるのは、しっかりと(聴きすぎず、話しすぎず)部下の話しを聴いて関係を作ることも忘れてはいけないことです。

 それと、ITツールはどんどん進化していますし難しい面もありますが、それぞれのツールの特徴を理解して、状況に応じて使い分けていく力は求められていると思っています。 今までも上司のあり方は常に言われていると思いますが、これからはさらに重要になってきます。部下への感謝の気持ちを持ち、「指示命令」から「支援していく」姿勢が必要になってきていると思います。

労働安全衛生調査(実態調査)!?

令和4年労働安全衛生調査の結果が公表されました。毎回必ず内容は見ているのですが、「仕事や職業生活に関する強いストレス」の労働者割合は一瞬二度見してしまいました。 例年5割程度になっていた所が、82.2%となっていたのです。これはコロナの影響なのか?と思ってみたり・・・。でもよく見ましたら欄外に以下のように注意事項が記載されていました。

「令和4年調査から本設問の形式を変更した。令和3年調査は、最初にストレスの有無を選択させ、「ある」を選択した場合にストレスと感じる事項(10項目)から3項目以内を選択させる設問形式としていたが、令和4年調査は、ストレスの有無の選択を前置せず、ストレスと感じる事項(10項目)から3項目以内で選択する設問形式としており、1つでも選択した場合に、ストレスが「ある」に該当するものとしている。」とありました。

確かに、漠然と「強いストレスはありますか?」より「次のようなストレスはありますか?」と具体的な項目で聞かれると「ある」と答える人が多くなるのはわかる気はします。具体的なストレス項目(10項目)の傾向は前回とほとんど変わっていないところを見ると、単純に30%近く割合が増えたとはつながらないと思いました。逆にストレスを感じていない労働者の割合も同じように、減少していると単純に受け止めてはいけないとも思いました。

実際、厚労省に問い合わせてみましたところ、特に今回設問を変更した大きな理由はないそうで、私が感じた上記の内容を確認した所、その捉え方でいいとのことでした。また、今後も今の所、今回と同じ設問形式で継続して行っていく予定とのことでした。

いずれにしても、私としては現場では10項目以外にもさまざまなストレス要因があると思っていますので、企業としての労働者へのストレス対応は今後も必要であると思います。

ラジオ体操

 夏休みと言えば、朝はラジオ体操で・・という記憶があります。最近はその光景はあまり目にしなくなりましたが、ラジオ体操の音楽が流れると自然に体が覚えていて動いてしまいますね。1928年から開始されていて、歴史も長いですが、短い時間の中にたくさんの種類の動きが入っているすぐれた運動です。皆さんは、最近されていますか?            

 私がサポートさせて頂いている企業では、昼休みに任意参加でしている所もあります。実際、建設業で朝礼にラジオ体操をして、腰痛や転倒災害の発生率が他の業種に比べて3分の1という結果もあるようです。

 その他、ラジオ体操にはストレッチ要素がたくさん含まれていて、筋肉の疲労回復や柔軟性を高めケガをしにくい体を作ります。また、セロトニンの分泌が促されて、質のよい睡眠につながったり、気分改善にも効果が期待されます。

 ラジオ体操を5分行うと20kcal消費して、660歩歩いた場合に相当します。ストレッチ10分や植物の水やり10分で26kcal消費ですから、結構効率もいいです。何となくするのではなく、指先までしっかり伸ばしたり、呼吸しながら行ったり、動かしている筋肉に意識を向けて行うことも大切です。時間帯はいつ行っても効果は期待できます。

 全身の筋肉を無理なく、まんべんなく動かせる万能な運動であるラジオ体操を是非取り入れてみましょう。

ご機嫌に老いるために

 『102歳、一人暮らしと』いう本に出会いました。ご存じの方もいるかもしれません。歳を重ねることは決してマイナスではなく、できなくなってくることにもしっかり向き合い、サポートもお願いしながら上手に手放していくこととありました。102歳で一人暮らしをしていく事は相当の覚悟がいると思いますが、悲壮感はなく、一生懸命に生きる姿勢にこころがほっこりしてたくさんの元気をもらいました。

 どの世代にも自分らしく楽しく生きていくためのヒントと思われる哲代おばあちゃん流の生き方上手になる5つの心得をご紹介します。

1.物事は表裏一体、良いほうに考える。「手の甲はしわしわですが、ひっくり返せばつるつるでしょう」と。

2.喜びの表現は大きく。「ありがとう」は、オーバーリアクションで。

3.人をよく見て知ろうとする。「元気ないなとか、少し痩せちゃったかねとか、相手のちょっとした変化に気づくことは大事なことじゃと思います」と。

4.マイナス感情 笑いに変換。「落ち込みそうになったら、早めに自分を助けてあげんといけんのです」と。

5.手本になる先輩を見つける。「まねしながら、体に染み込ませていけたらもうけものです」と。

 最近では、アンチエイジングのために食事や運動、睡眠や環境のコントロールをしていくという考えと共に、老化の治療も話題になり、実際に「若返り」も可能になっているとの研究発表も出てきていますが、実際に元気に102歳を迎えている方の生き方は何よりも参考になると思います。ご機嫌に老いることを皆さんなりに目指していけるといいですね。

梅雨の過ごし方

 梅雨の時期は湿度が高くなるため、体の中の余分な水分が排出されにくくなり、体の不調を感じやすくなります。体が重い、だるい、疲れが取れない、むくみやすい、食欲が出ない、胃がもたれる、気分が乗らない、落ち込みやすい等の症状はありませんか。

 まずは、出来るだけ湿気を取り除く対応が必要です。梅雨の晴れ間にはしっかり室内の空気の入れ替えをしたり、洗濯物や布団、くつや傘などはよく乾燥させましょう。

 激しくなくてよいので、ウォーキングやストレッチで体内の湿気を追い出してあげましょう。湯船につかり半身浴等で汗をかくのもいいです。

 胃は冷えに弱いので、体を冷やさないように、冷たい物の食べすぎや飲み過ぎには注意しましょう。水分は大事ですので喉が渇いた時や、就寝前後等は必ず補給してほしいですが、梅雨の時期だけは取りすぎないようにしましょう。また、食事前や食事中の水分は消化液を薄めて胃に負担がかかってしまいます。水分は一気に飲むのではなく、こまめに飲む事もポイントです。

 梅雨の時期にお勧めの食材は、胃を元気にするアスパラやキャベツ、じゃがいも、胃を温めるショウガや玉ねぎ、ニラ、ニンニク、湿気を取り除くアサリやきゅうり、トウモロコシ、もやし、梅雨のイライラ解消には、らっきょ、みょうが、パセリやシソもいいですね。もやしは、ラップして2~3分電子レンジでチンしてゴマや酢、ゴマ油に醤油で和えると手軽にできて美味しいです。

 うっとうしいこれからの季節を上手にお過ごしください。

オンライン面談

 コロナ禍で面談もオンラインが進み、昨年からは本格的にオンラインでの面談を行うようになりました。なんと言ってもコロナ禍ではマスクを外して面談できたのは表情がわかりとても良かったと思っています。 最近は色々な所でオンライン実施上の留意点等もまとめられるようになりました。

 私の周りは、工場等以外は、オンラインは業務でも平行して行われています。皆さんの職場ではどのような環境でしょうか。

 若い方は初めからほとんど抵抗なく、むしろ話しやすいようでしたが、年齢が高い方は初めは落ち着かない様子も見られました。オンラインの場合、対面と違い情報量や相手から伝わってくるものも限られてきますので、リアル以上に色々なアンテナを張り巡らせたり、伝える言葉やボディーランゲージ等にもかなり気を使います。ネット環境やマイク等の状況にも気を付けますし、万が一のためにパソコンの予備をスタンバイさせておいたり、プライバシーが守られている環境を整えたり、そのことを毎回丁寧に伝え確認したり、始まる前の準備も念入りに行います。

 今の所、大きなトラブルは起こっていません。初めは戸惑いがちな年齢の高い従業員も今では抵抗なく面談で話しをしてくださいます。

 オンラインでのメリットは、場所や時間の融通が利くのは大きいですし、健診結果や資料も共有して見ながら確認や健康教育ができるのもいいと思っています。

 今後オンラインは増えていくと思っていますし、もっとやっていこうと思います。